子供を歯医者嫌いに
させないために
						親御さんの行動・言動が
歯医者のイメージを左右します
							
お子さんが歯医者を嫌いになるかどうかは、
									親御さんのちょっとした言動や行動が大きく影響するといわれています。
									お口の健康を末永く保つためには、
									小さい頃のケアと定期検診でのフォローが不可欠。
									一度、歯医者に対して悪いイメージを持ってしまうと歯医者が
									苦手になってしまう恐れがありますので、
									日々の言動や行動には十分に注意しましょう。

悪いことをした時に「歯医者」を
脅し文句に使わない
								
イタズラをしたり約束を破ったりしたときに、
									「歯医者さんへ連れて行くよ」というように脅し文句として
									歯医者を使わないでください。
									脅し文句にすると、お子さんは歯医者の通院を「罰」として認識し、
									歯医者=怖い場所というマイナスイメージを持ってしまいます。

「何もしない」と嘘をつかない

歯医者へ連れて行くときに「何もしないから大丈夫だよ~」
									と嘘をつくのはやめましょう。
									当然、お口の中が健康な場合は処置や治療を行いませんが、
									虫歯が見つかった場合などは治療や処置が必要です。
									嘘をつかれたことで親御さんに不信感を抱き、
									歯医者に対しても悪い印象を持って受けます。

いきなり連れて行かない

歯医者へ行くときには、事前にお子さんに伝えておいてください。
									何も言わずに連れて行くと、だだをこねたり、
									ぐずったりしやすくなります。
									歯医者へ行くと伝えておくことで、お子さんも心の準備ができて、
									素直に来てくれる可能性も高まるでしょう。

親御さんがリラックスする

お子さんは、親御さんの表情や声のトーンの変化にとても敏感です。
									親御さん自身が、歯医者が苦手な場合は、
									不安な気持ちや緊張感が伝わってしまうこともありますので、
									なるべくリラックスしてご来院ください。

終わったあとにほめてあげる

治療や処置が終わった後は、「お利口さんにしてたね~」
									「えらかったね~」とたくさんほめてあげてください。
									ちょっと大げさなくらいにほめてあげるくらいで
									ちょうどいいと思います。
									ほめられたお子さんはきっと、
									「次もがんばろう」と思ってくれるでしょう。







