子供を歯医者嫌いに
させないために
親御さんの行動・言動が
歯医者のイメージを左右します
お子さんが歯医者を嫌いになるかどうかは、
親御さんのちょっとした言動や行動が大きく影響するといわれています。
お口の健康を末永く保つためには、
小さい頃のケアと定期検診でのフォローが不可欠。
一度、歯医者に対して悪いイメージを持ってしまうと歯医者が
苦手になってしまう恐れがありますので、
日々の言動や行動には十分に注意しましょう。
悪いことをした時に「歯医者」を
脅し文句に使わない
イタズラをしたり約束を破ったりしたときに、
「歯医者さんへ連れて行くよ」というように脅し文句として
歯医者を使わないでください。
脅し文句にすると、お子さんは歯医者の通院を「罰」として認識し、
歯医者=怖い場所というマイナスイメージを持ってしまいます。
「何もしない」と嘘をつかない
歯医者へ連れて行くときに「何もしないから大丈夫だよ~」
と嘘をつくのはやめましょう。
当然、お口の中が健康な場合は処置や治療を行いませんが、
虫歯が見つかった場合などは治療や処置が必要です。
嘘をつかれたことで親御さんに不信感を抱き、
歯医者に対しても悪い印象を持って受けます。
いきなり連れて行かない
歯医者へ行くときには、事前にお子さんに伝えておいてください。
何も言わずに連れて行くと、だだをこねたり、
ぐずったりしやすくなります。
歯医者へ行くと伝えておくことで、お子さんも心の準備ができて、
素直に来てくれる可能性も高まるでしょう。
親御さんがリラックスする
お子さんは、親御さんの表情や声のトーンの変化にとても敏感です。
親御さん自身が、歯医者が苦手な場合は、
不安な気持ちや緊張感が伝わってしまうこともありますので、
なるべくリラックスしてご来院ください。
終わったあとにほめてあげる
治療や処置が終わった後は、「お利口さんにしてたね~」
「えらかったね~」とたくさんほめてあげてください。
ちょっと大げさなくらいにほめてあげるくらいで
ちょうどいいと思います。
ほめられたお子さんはきっと、
「次もがんばろう」と思ってくれるでしょう。
小児歯科診療の流れ
お子さんのペースで
診療にあたります
お子さんは大人と違って歯医者に対して慣れておらず
何をされるかわからないため、不安な気持ちでいっぱいです。
そこでシンシアデンタルクリニック経堂では、お子さんに恐怖感を
与えずに診療が受けられるような工夫を凝らしています。
-
- ご来院 STEP.1
-
スタッフが笑顔でお出迎えします。初診のときは特にやさしく、
丁寧な応対に努めています。はじめての方もお気軽にご来院ください。※初診の方は問診票を記入していただきます
-
- カウンセリング STEP.2
-
問診票をもとに普段のケアの仕方や気になる症状などをお伺いします。
わからないことはなんでもご質問ください。
-
- 診療室に慣れてもらう STEP.3
-
いきなり治療に入らず、まずは診療用のイスに座ってもらうことから
はじめ診療室に慣れてもらうことを優先しています。※歯医者への恐怖心が強いお子さんに関しましては、ここまででお帰りいただき、
次回に続きを行います(もちろん、料金はいただきません)
-
- 治療器具を見せる STEP.4
-
口の中に異物が入ることに抵抗感を持つお子さんもたくさんいます。
まずは治療器具を見せ、器具に慣れてきたら治療へうつります。
-
- 治療・処置を行う STEP.5
-
治療・処置を行います。
診療後には、お会計時にごほうびをお渡ししています。
-
- 定期検診 STEP.6
-
治療・処置後、次回のご予約をおとりします。
お子さんのお口の中を診て適切な通院間隔をお伝えします。
ぜひ定期検診にいらしてください。
子供はいつから歯医者に
通わせればいい?
お子さんを初めて歯科医院に
連れてこられる方へ
お子さんを歯医者へ連れて行く時期としておすすめなのは、
「乳歯が生えてくる時期」と「生え替わりの時期」です。
通院のタイミングで悩まれている方はぜひ参考にしてください。
乳歯が生えてくる時期【1歳半〜3歳】
上下の前歯12本・奥歯4本の計16本の乳歯が生えてきます。
地方自治体が1歳半健診・3歳児健診を行っており歯科検診も
実施していますので、担当の歯科医師に乳歯の生えそろい具合や
噛み合わせを診てもらいましょう。
問題がなかった場合でも、乳歯は虫歯になりやすいので、
1歳半・3歳児健診の後に歯科医院への通院をご検討ください。
生え替わりの時期【6歳〜12歳】
6歳頃から乳歯から永久歯に生え替わりはじめ、
12歳になる頃には28本すべての乳歯が永久歯に生え替わります。
生え替わりの時期は、抜けた歯や生え替わった歯によって歯並びが一時的に大きく乱れるので汚れが溜まりやすく、
虫歯になりやすくなります。
特に、6歳頃に生えてくる「第一大臼歯(6歳臼歯)」という奥歯は、
歯ブラシが届きにくいうえに深く細かい溝を持つため虫歯になりやすくなっており注意が必要です。
奥歯が生えてきたら歯医者で奥歯の溝を樹脂で埋めるシーラントという処置を受けることができますので、永久歯の奥歯が生えたタイミングで歯医者へ行くというのもいいでしょう。